台湾で便利なEasyCard(悠遊カード)ガイド【2025年版購入方法】

台湾で便利なEasyCard(悠遊カード)ガイド

台湾旅行を予定しているなら、EasyCard(悠遊カード)はぜひ持っておきたい便利アイテムです。公共交通から買い物、観光施設まで幅広く使える非接触型ICカードで、現地の人々にも旅行者にも広く利用されています。

この記事では、2025年にEasyCardを購入する方法、料金、利用可能な場所、カードの種類など、旅行前に知っておくべき情報をわかりやすくご紹介します。

EasyCard(悠遊カード)とは?

EasyCard(悠遊カード)は、台湾で使える非接触型のチャージ式スマートカードです。元々は公共交通機関用に導入されましたが、現在では電子マネーとして様々な支払いに対応しています。

地下鉄(MRT)、バス、台鉄、コンビニ、自動販売機、観光施設など、タッチするだけでスムーズに決済可能。現金不要で手間が省けるため、旅行者にとって非常に便利です。

EasyCardはいくらで購入できる?

2025年現在、一般用EasyCardの基本料金は以下の通りです:

  • NT$100(カード保証金・返金不可)
  • NT$100以上のチャージが必要

つまり、初期費用はNT$200(約1,000円前後)が目安です。カードは繰り返し使用可能で、長期間有効です。

チャージはNT$100単位で可能で、上限はNT$10,000。不要になった場合、対応窓口で残高の払い戻し(手数料NT$20)もできます。

2025年版:EasyCardの購入方法

台湾到着後、以下の場所でEasyCardを購入可能です。

空港内:

  • 台北桃園国際空港(TPE):第1・第2ターミナルMRT駅のカウンターや券売機で購入可
  • 台北松山空港:MRTカウンターにて購入可
  • 高雄・台中空港:近隣の駅で購入可能な場合あり

MRT・鉄道駅:

  • 台北MRTの各主要駅で販売中
  • 台鉄(TRA)・台湾高速鉄道(THSR)の駅窓口でも取扱あり

コンビニ:

  • 7-Eleven
  • FamilyMart
  • Hi-Life
  • OK Mart

これらの店舗は台湾各地にあり、24時間営業。レジで簡単に購入・チャージできます。

taiwan easy card guide

オンライン予約(旅行者向け特別版):

一部の旅行サイトでは、事前購入して空港で受け取れるプランや、空港送迎・SIMカードとのセットプランも用意されています。

EasyCardの使える場所

EasyCardは交通機関以外でも幅広く使えます。

1. 公共交通機関:

  • 台北MRT・高雄MRT
  • 各都市の市内バス(台北・台中・高雄など)
  • 台湾鉄道(TRA)※一部路線のみ
  • 公共レンタル自転車(YouBike)
  • 台湾高速鉄道(THSR)※車内販売等の一部決済に対応

2. 買い物・飲食:

  • コンビニ各社(7-Eleven、ファミマなど)
  • 自販機、ベーカリー、カフェ等
  • 一部のレストランやフードコートでも対応

3. 観光・生活関連施設:

  • 台北動物園、猫空ロープウェイなど
  • 一部の観光スポットや寺院
  • 公共図書館(印刷・コピーサービスなど)
  • 一部のタクシーや駐車メーター

EasyCardの種類と違い

旅行者向けには主に一般用EasyCardがおすすめですが、用途や対象によって複数の種類があります:

カード種別 対象者 払い戻し 旅行者向け
一般用(Adult) 全年齢向け
学生用 台湾在住の学生
子供用 12歳未満(ID必要)
高齢者用 65歳以上(要証明書)
コラボ限定カード ハローキティ・ポケモン等
iPASS(一卡通) 高雄エリア中心

EasyCardとiPASSの違いは?

EasyCardは北部(特に台北)での利用に強く、iPASSは南部(高雄など)での普及率が高いです。ただし、両カードとも主要交通・店舗で使えるため、旅行者は基本的にどちらか1枚で十分です。

旅行者向けの実用アドバイス

  • 事前に十分チャージしておくと、移動がスムーズです。
  • 残高が余った場合、払い戻し可能(手数料あり)
  • カードは折り曲げ厳禁。ICチップの破損に注意。

台湾旅行をより快適にするには、現地移動の準備(EasyCard)と入国手続き(Arrival Card)をセットで計画するのがおすすめです。

台湾へのスムーズな旅行を計画している日本からの旅行者は、入国手続きと現地での交通手段の両方を事前に準備することで、快適な旅ができます。台湾に入国するには、台湾入境カード(Taiwan Arrival Card) の申請が必要です。入国後は EasyCard を使えば、国内での移動がより便利になります。

Next >>